2021年後半に読んだ本 13冊

2023年7月2日

2021年の読書録はこれで終わり。

・スキマワラシ 恩田陸 3 タイルに残されたメッセージから家族の謎を追う兄弟 超能力物なのにほのぼの お話も上手いんだけど、街の書き方が魅力的 解明されていない謎もあるし続編を期待

・侍女の物語 マーガレット・アトウッド 3 不妊と先天奇形が増加し、女性は生殖に専念させられる世界。設定の説明なしに話が進んでいくところはカズオイシグロみたいだが、引き込む力は当然ながらずいぶん違う。内容も読んでいて辛い。

・誓願 マーガレット・アトウッド 3 『侍女の物語』の続編 前作と比べて希望があり、サスペンス的要素もあり楽しく読めた

・暮らしが変わる!家に帰ってスグおいしいホットクックごはん 堤人美 3 ホットクックを買ったので参考に借りてみた メニューをざっと眺めてできることが把握できた感じ

・「50℃洗い」と「70℃蒸し」 平山一政 5→3 レタス、小松菜、ピーマンなど、冷蔵庫にしまう前に50℃のお湯で洗う、浸す。ビックリするくらい鮮度が良くなって長持ちする。お肉もお魚もお湯で洗うと臭みが取れる。ビックリ。私のバイブルとなった一冊 50℃のお湯を準備するのは面倒だが、給湯器の設定を50℃にして解決

と言うのが読んですぐの感想だが、1年以上経った今ではほとんどやってないなぁ。面倒なのと、春菊みたいに繊細な野菜は50℃だと火傷する。

・ 世界に通用する子どもの育て方 松村亜里 4 これもNPOの課題図書だったかな?ポジティブ心理学というジャンル自体初めてだったが、子育てに限らず人間関係全てに通じると思う。一人が幸福になるとその隣人や友達も幸福度が上がる、愛情を伝えるには5つの方法があって人それぞれ効果的な手段が異なる、というのが新しかった。驚いたのはご褒美や能力を褒めることは良くないということ。全部実験データに基づいた話で根拠が一応あるが、それがすべて正しいわけではないという著者の謙虚な姿勢が好感 しかし、本人がどうしてもやりたくない事はやらせることはできないんだよな、これに従うと。

・ドラことば  小学館ドラえもんルーム 3 ファンが選んだドラえもんの名言集 辻村深月の垂直リストより この中からだとわたしのドラことばは「いっしょうけんめいのんびりしよう」と「世の中にこんなバカが一人ぐらいいてもいいんじゃないでしょうか」かな

・不安・イライラがスッと消え去る「安心のタネ」の育て方 浅井咲子 2 ポリベーガル理論のことを知りたくて借りたけど、選択を誤った。交感神経と副交感神経のバランスが崩れてイライラしたりぐったりしたりしている人が沢山居て、その症状を和らげるために自分でできるセラピーやワークのご紹介。

・「つい感情的になってしまう」あなたへ  水島広子 4 衝撃を受ける、期待が外れるなどのきっかけで起こる自然な感情を思考がどんどん怒りや不安に育てて不適切な行動に至る過程を解説。「過ぎ去るのを待とう」とか「気にしないでおこう」などアンガーマネジメントなどで良く言われるけど、そんなんできたら苦労せんわ的なものとは一線を画してると思う。

・さあ、才能に目覚めよう トム・ラス 3 ストレングス・ファインダー2.0 人間の資質を34種類に分類し、各人が自分の強みを生かして生きると上手く行く。私は学習欲、最上志向、共感性、達成欲、責任感が上位5つ。まぁ、そんなもんだろうな。ここからさらに奥が深くてストレングスコーチなんて資格もあったりするらしいが、奥が深すぎて良く見えない。 

・21 Lessons  ユヴァル・ノア・ハラリ 4 今の世界が抱えている多岐にわたる問題を分析。宗教も正義もすべてはまやかしの物語であり、それが人々を結び付けて勢力となる。途中でもしかして、と思ったがやはり最後は瞑想に行きついた。地球温暖化でロシアが得をするという話はショック。

・あなたもいままでの10倍速く本が読める  ポール・R.シーリィ 3 フォトリーディングに興味があって借りてみた。準備や復習が必要で、隙間時間での読書にこの手法を導入するのは難しそうだなぁ。一行ずつ頭の中で音読しながら読まずに、斜め読みして興味を持ったところだけじっくり読むというのは今まで自分でやっていたと思う。「よく覚えてないけど、それって本の始めから1/4辺りに書いてあったよな」みたいな潜在意識に読ませる手法と理解。次の本で試してみよう。

・ポリヴェーガル理論入門  ステファン・W.ポージェス 4 ポリヴェーガル理論の一般向け教科書 自律神経は交感神経と副交感神経の二つだと言われていたが、実は副交感神経には古い爬虫類システム(脅威に対して死んだふりで対応)と新しい哺乳類システム(他者を信頼して交流可能な態勢をとる)の二つがある。強い恐怖に襲われた時、爬虫類システムが作動すると失神、抵抗できないなどの反応が起き、そこからうまく戻れない時にPTSDなどが発症する。納得できて興味深い。久しぶりにメモを取りながらしっかり読んだ本。

これ、フォトリーディングの手法を試してから普通に読んだのだけど、普通に読むだけより理解が深まるように感じた。

読書

Posted by Nyadzilla